ゴルフ会員権の売買フローラゴルフ

ブログ

ゴルフ会員権

企業がゴルフ会員権を保有する3つの理由|接待・採用・福利厚生で活用するメリットとは?

近年、ビジネスの場におけるゴルフの価値が改めて注目されています。特に人的ネットワークの構築や信頼関係の醸成といった面で、ゴルフ場という非日常の空間が重要な役割を果たすケースが増えてきました。

実際に「接待」「採用活動」「福利厚生」など、企業活動のさまざまなシーンでゴルフ会員権を活用する動きもあります。本記事では、企業がゴルフ会員権を保有する3つの主要な理由について、実践的な活用法や注意点も交えて詳しく解説します。

 

 

 

1.接待ツールとしての活用:信頼関係を深める“非日常”の空間

会食以上に相手の人柄が見える「4時間の共有体験」

ビジネスにおける人間関係の構築には、深い信頼が必要です。ゴルフは、朝から半日以上をともに過ごすスポーツであり、単なる会食よりも相手の性格や価値観を垣間見ることができます。

プレー中の振る舞いや会話から、相手のマナーや協調性、冷静さなどが自然と伝わり、ビジネスにおいて重要な人柄を把握しやすいのが特徴です。

 

ゴルフを通じた“本音の会話”ができるメリット

普段の商談では聞き出せない本音のトークも、ゴルフ場では自然と生まれます。ホール間の移動中に交わされる会話の中に、ビジネスチャンスが隠れていることも。相手の趣味嗜好や価値観を把握できれば、今後の提案内容にも深みが出ます。

 

接待ゴルフに適したコース選びのポイント

接待にふさわしいゴルフ場の選定も重要です。アクセスの良さ、施設の清潔感、接客の質など、相手に好印象を与える環境が整っているかを事前にチェックしましょう。クラブハウスの食事や更衣室の設備も、細やかな配慮が求められます。

 

 

 

2.採用・ブランディングへの活用:企業イメージ向上の武器に

ゴルフによる上質な企業イメージの確立

ゴルフは「紳士のスポーツ」とも称され、上質で洗練された印象を持たれやすいスポーツです。企業がゴルフ会員権を保有していること自体が、堅実で信頼感のある企業イメージを醸成する効果があります。これは、採用活動において応募者に好印象を与える要素にもなりえます。

 

中途採用・幹部候補層との親和性の高さ

管理職経験者やミドル・シニア層の採用では、ゴルフ経験者が多く見られます。企業が会員権を保有していれば、面談や内定後の関係構築にも活用可能です。また、幹部候補にとって「自分の趣味が尊重される職場」であると感じさせることができ、定着率の向上にもつながります。

 

 

 

3.福利厚生としての価値:従業員満足と健康促進を両立

社員と家族にリフレッシュの機会を提供

ゴルフ会員権を社員用に購入することで、従業員にリフレッシュの機会を提供できます。自然に囲まれた環境でのプレーは、心身の健康維持にも効果的で、従業員の満足度や仕事へのモチベーション向上にも寄与します。

 

社内イベントとの連携で交流を促進

社内ゴルフコンペや異なる部署間の交流イベントなど、ゴルフを活用した社内コミュニケーションの場も創出可能です。これにより、社員同士の相互理解が深まり、組織全体の一体感を高めることができます。

 

 

 

4.ゴルフ会員権の導入・保有にあたっての注意点

名義や譲渡制限、年間維持費の確認

ゴルフ会員権には名義変更や譲渡に関する制限がある場合があり、入会審査が必要なこともあります。また、年間数万円から数十万円の維持費がかかることも珍しくありません。導入前には、会則や費用体系について十分な確認が必要です。

 

経費計上や税務処理の注意点

法人が会員権を購入する場合、その費用は原則として資産計上となり、減価償却の対象にはなりません。ただし、維持費やプレー代については条件により経費処理できるケースもあります。節税を含めた適切な処理のためには、必ず税理士と相談のうえ判断しましょう。

 

 

 

5.まとめ:企業にとってのゴルフ会員権は「人脈と信頼の資産」

ゴルフ会員権は単なるプレー権ではなく、企業にとって「人脈」と「信頼」を構築・維持するための戦略的資産です。接待、採用、福利厚生といったさまざまなシーンでの活用により、多面的な価値を企業にもたらします。

導入や維持にコストはかかりますが、長期的な視点で見れば十分に費用対効果の高い投資といえるでしょう。たとえば年間数十万円の維持費でも、成約率の向上や人材の定着に結びつけば、そのリターンは非常に大きなものとなります。

活用の工夫次第で、ゴルフ会員権の持つ価値は何倍にも広がる可能性を秘めています。

 

ゴルフ会員権の売買のご相談はこちらからお気軽にどうぞ